Time Capsule HDD 交換

法隆寺だって、定期的にメンテナンスしてるんだよね

リビングにあるメインマシンの iMac 27"
以前はこれ一台で日常の用途、
娘たちの動画整理や編集などをこなしていました
だけれど、子供達が大きくなるにつれ、日常の動画も減り、
娘たち自身が、自分の端末にて色々を管理するようになり、
自分自身も MBP で作業をするようになり、
だんだんと iMac 自体の出番が薄れてきていました
これまでに撮り溜めた娘たちの動画などは、
いわゆる「コールドバックアップ」と呼ばれる状態になっています
これらのデータは iMac の内臓ドライブに格納するには容量が大きすぎるため、
外付け HDD に格納してあります
(一応クラウドとの冗長化もしてあります)
ところで iMac 自体のバックアップは Apple お約束の Time Capsule にて行っております
また自宅の Wi-Fi の構築もコイツでしばらく頑張ってもらっていましたが、
自宅マンションの場所によってつながりが悪い時があったり、
Wi-Fi 接続端末が増えたり、
接続規格が更新されたり、
AirMac Time Capsule自体が Apple のラインから落ちたりしたのもあり、
現在ではこちらを使用しております
いやー、メッシュ Wi-Fi マジ快適だわ
というわけで、バックアップ専用機になっていた AirMac Time Capsule ですが、
先日ある音に気付きました
うぃーん カコン
ウィーン かこん
もしやと思い iMac の Time Machine に入ろうとするも
入れない
あー
これは
アレだな
内臓 HDD がお亡くなりになったな
AirMac Time Capsule の最終モデルでも 2018 年 4 月に販売終了しているから、
とっくに HDD の寿命を迎えてても不思議はないよな
となると、他のバックアップ手段を考えなくてはならない
単純に外付け HDD などにバックアップを取れれば話は早いのだが、
このまま AirMac Time Capsule を見放すのも、ちとツライ
となれば、道は一つ
と、タイトル回収になります
参考にするのは、まずはお約束のコチラ
いつも頼りになる iFixit
サイトを見ながら、実機をバラしてゆくが、
手順 4 で行き詰まった
1 のコネクタは外せたが 2 と 3 が外せない
自身の視力(誰だ老眼って言ったのは)の問題もあり、
ひとまず断念し元通りに組み上げる
さらなる情報を求めて先人の知恵を借りにゆくと、
こちらのサイトに辿り着いた
ステップ 3 にて、画像をよく見ると
むむむ
コネクタを外す向きが!
1 のコネクタ同様、上向きに外そうとしても外れるわけないわな
ならば再挑戦だね
視力はリーディンググラス(老眼鏡って言うなよ)で補えるし、
手元の明るさはヘッドランプでイケる
交換用の HDD は・・・
無事内臓 HDD を外してからの調達にしよう